早稲田大学ラグビー蹴球部WASEDA UNIVERSITY RUGBY FOOTBALL CLUB OFFICIAL WEBSITE

Beat Up

2024
  • SpoLive

第六回 週刊ワセダラグビー 「学生レフリー特集」

第六回 週刊ワセダラグビー 「学生レフリー特集」
 
みなさんこんにちは!今週の週刊ワセダラグビーは、「学生レフリー特集」です。
 
突然ですが、大学ラグビーには「学生レフリー」が存在することをご存知でしょうか?
 
「当然知っているよ」という方、さすがです!
「部員の中にレフリーがいるなんて知らなかった!」という方、ご安心ください!
「週刊ワセダラグビー」は、そんな全てのラグビーファンの方々のために在るのです。
 
ということで、現在部員唯一の「学生レフリー」である住本洋輝(スポ2 昌平)に、レフリーを選んだ経緯から、今後の展望まで、ざっくばらんにインタビューをさせていただきました。
 
住本は普段、試合形式の練習やスクラム練習にレフリーとして加わっており、試合さながらの質の高い練習をするうえでチームに欠かせない存在となっています。
 
今回の特集を通して「学生レフリー」の存在を、ご存知の方はより深く、ご存知ない方も是非この機会に知ってもらい、今後みなさんにより注目していただけるようになれば幸いです。
 
(この取材は5月3日に行われました)
 
――まず、プレーヤーではなく、レフリーという立場を選んだ経緯を教えてください。
 
そもそも大学でラグビーを続けるにあたり、身体も小さかったのでプレーヤーでやるということは考えていませんでした。また、高校時代に周りに教員でレフリーをされている方が大勢いて、その方達から、「レフリーっていう道もあるぞ」、と勧めていただきまして。ラグビーとも長く関わることができるということもあって面白そうだなと思い、レフリーをやろうと思いました。
 
――早稲田を選んだ理由はあったんですか。
 
もともとスポーツ系に興味があったので、受験する学部もスポーツ科しか受けていませんでした。早稲田の他にも、法政や、同志社を中心に受験しました。ただ、どこに決まっても、レフリーはやろうと思っていました。それで早稲田に合格しまして、もともとレフリーに興味があったので、調べてみたらレフリー募集もしているということで、こんな良い環境は他にはないと思い、早稲田でレフリーやろうと決断しました。
 
 
――レフリー目線でも、良い環境が揃っていると。
 
学生レフリーの特権というのは、毎日レフリングすることができるところだと思っています。社会人の方々だと、週末の試合だけって方が多いので。しかも、早稲田はラグビーのレベルも高いので。この上ない環境だと思います。
 

 
――大学ではどんな勉強をしているのですか。
 
僕は教育コースなので、体育とか、学校教育とかについて主に勉強しています。もともと教員志望なので。教員になれば、レフリーも部活と関係してできるので、そういう意味でも、教員になろうと思いました。
 
――普段の活動について教えてください。
 
基本は、普段の練習の中でレフリーが必要なスクラムや実戦形式の練習などの時にグラウンドに出て、グラウンド出てない時は、分析の手伝いや、自分で試合を観るなどして、レフリングの勉強等をしています。あと、春シーズン・秋シーズンごとに全試合のペナルティの数などを集計して、プレーヤーのみんなにフィードバックするといった、レフリーという立場でしかできないような仕事もやっています。
 
――レフリーのためのトレーニングなどはどうしていますか。
 
みんなの練習が終わった後に、グラウンドを走ったりしています。やはり、レフリーも走れないとダメなので。もう、毎日走るようにはしています。
 
――レフリング自体のスキルはどのように鍛えていますか。
 
レフリーの勉強会などが開かれているので、オフを返上してそうした勉強会に参加しています。今まで大平さん(大平昂 函館ラ・サール 15年卒)と山口(山口明良 成城高校 16年卒)さんにずっと教えていただいてきたので、今の僕のレフリングは本当に二人の知識でできていると思います。とても感謝しています。
 
――レフリーの昇級試験について教えてください。
 
毎年夏にB級の認定試験があるので、今年はそれに参加して、資格を取得したいと思っています。取得することで、関東協会の試合はだいたい吹けるようになるので、かなり世界が広がってきます。
 
――やはり、レフリーもレベルの高い環境で吹けるほうがスキルも上がりますか。
 
そうですね。全然違うと思います。レベルの高い環境で毎日吹けるようになれば、レフリーとしてのスキル向上に非常に大きな影響があると思います。
 
――1日どのようなスケジュールで活動していますか。
 
授業が終わったらまっすぐ上井草にきて、練習でレフリーが必要になるまでは、試合観たりして、世界のレフリングを学んだりします。レフリーが必要になったらグラウンドに出て、練習が終わったら分析の手伝いをします。それが終わってから自主トレをするといったスケジュールです。今年からスタッフも門限が設けられて、22時には上井草から出るようになりました。限られた時間の中ですが、やれるだけやろうと思っています。
 
――他校とのレフリー同士の交流はありますか。
 
すごくあります。春とか秋とかに組まれる練習試合で、対戦校にレフリーがいたら必然的に仲良くなりますし、食事などにも行ったりします。
 
――「学生レフリー」に興味を持っている方々に向けてメッセージをお願いします。
 
怪我とか、身体が大きくないとか、人それぞれ考えるところもあると思いますが、レフリーだったら4年間だけではなく、その先もラグビーに密に関われるし、ラグビー自体の見方も変わります。プレーヤーをやっていた時とレフリーをやっている時とだと、1プレーに対するアプローチが全然違うので。変わった視点からラグビーを見ることができることで、ラグビーの奥深さとかも知ることもできます。興味がある方は是非やってみて欲しいと思います。そこが一番伝えたいですね。ラグビーに長く関われて、試合の見方も変わります。
 
――最後に、「学生レフリー」としての目標をお願いします。
 
もちろんチームのラグビー大学日本一です。そのために、あらゆるレフリングを学び、チームに還元したいと思っています。あと、個人的に、在学中に花園の試合で笛を吹きたいですね(笑)
 

 
いかがでしたでしょうか。
早稲田における「学生レフリー」が、日々どのような活動をしているのかを理解していただけたのではないでしょうか。
 
「学生レフリー」は日本一を目指すワセダラグビーにとって非常に大切な存在となっています。私たち自身、日々の練習を住本がレフリングしてくれることは、非常にありがたいことです。
 
昨日の高麗大学戦を皮切りに、新チームとして対外試合も始まり、いよいよ次のステージに突入しました。
グラウンドでは、この「学生レフリー」の活躍にも注目してみてください!
 
これからも我々ワセダラグビーは、プレーヤー・スタッフがより一丸となって日本一奪還に向け精進していきたいと思います!
 
以上、第六回「週刊ワセダラグビー」でした!